人気ブログランキング | 話題のタグを見る

子どもに愛情をもらおうとするってどういうこと?

先日中身が伴わないという記事に書いた、

愛情を子どもからもらおうとすること

というのはどういうことなのか?書きたいと思います。



まず愛情溢れる人が子どもに愛情を注ぐことと、

そうでない人が子どもに愛情を注ぐ"真似"をする、

ということの違いは、

その人(親)が自己肯定できているかどうか、

ということがひとつあると思います。



というのも、子どもから愛情をもらおうとしなくてすむ、愛情に溢れた人と、

自己肯定ができている人、というのはイコールだと思うからです。

自己を肯定する、ということは、自分に愛情を注ぐことなのです。

自分に愛情を注げる人は、他者にも注げるので、子どもにもそうできます。

そのような理由から、

"どのような行為が子どもに愛情をもらうことなのか?"

ということよりも、

"自己を肯定すること、ありのままの自分でよいと本当に思えるまでは、

子どもに愛情をもらおうとすることがあるかもしれない"

というふうに考えて、

"自分に愛情を注ぐ、または注げる人からもらうことから始める"

ことなのじゃないか、と私は考えます。



なぜなら、そもそも

愛情は感じるもの・感覚だからです。

例えば、食べたことのないものの味を、

いくら"こんな味"と説明されても、

やっぱり実際に食べてみないとわかりませんよね。

これも味覚という"感覚"だからです。



それともうひとつ、機能不全家族で育ち、

思考がこのように習慣化されたり認知の歪み

が生じることにより、愛情を愛情と感じられなくなる

ということが起こっているかもしれないので、

愛情をもらう、ということと平衡して"認知の歪みを修正する"

という作業も必要だと思います。



例えばこんなことです。

"心の読み過ぎ"や"レッテル貼り"が働いて、

他者の優しさを「何か裏があるんじゃないか」などと疑ったり、

"マイナス化思考"や"すべき思考"が働いて、

他者が親切心から手伝ってくれたり、助けてくれたりしても、

「あの人は私を能力がないと思っているから助けた」とか、

「こんなことで助けてもらうなんて、私はダメだ」などと思ったり。



傷つき体験から他者との関わりを恐れて表面的な関わりに終止し、

優しさや愛情といった一歩踏み込んだ関わりを初めから拒否する、

というようなこともあるでしょう。

このようなせっかくの愛情(優しさ)を台無しにし、

愛情を満たすチャンスを自ら棒に振ってしまう、

というようなことが起こるかと思えば、

うわべだけの優しさを愛情と思い込み、

満たされない思いを更に募らせるようなこともあるようです。

これも専門家の元で、あらぬ方向へ向かわないよう、

チェックしてもらいつつの定期的・長期的な歪みの修正

が必要だと私は思います。



とにかく私は、"頭で悩むより実行することはいっぱいある"と思うんです。



そして、何より。

自身の親との関係の傷つき体験、

あの日あの時、イヤだったこと、

悲しかったこと、寂しかったこと、甘えたかったこと、

こうして欲しかったこと、こうしたかったこと、

そのようなことを聴いてもらう、

共感してもらう、慰めの作業の過程の中で、

「あぁ、あの時私は、母に愛情を与えていたのだ。」

「あの時母は、私に愛情を求めていたのだ。」

と自身の経験からその感覚を掴むことにより、

子どもに愛情をもらおうとするとはこのようなことだったのだ

ということを理屈でなく"体得する"のだと思います。



ちなみに、愛情溢れる、自己肯定できる人には、

"愛情を注ぐ真似"と、"自身の愛情を注ぐという行為"とは

"感覚として"明らかに異質と感じるのだと思います。

by cherish-chu | 2009-09-17 23:43 | こころについて